MENU
カテゴリー

どこから見ても大人可愛いヘアスタイルを実現!


縦ストライプリボンのバンスクリップ
samaria SHOPで販売中

リボンやテープなどの端をほつれないようにカットする方法

リボンやテープなどの端をほつれないようにカットする方法
目次

リボンの端がほつれる原因は?

リボンやテープは、カットの仕方や素材によって、どうしても端がほつれやすくなりますよね。

特にサテンやオーガンジーなどの柔らかい素材は、織りがほどけやすく、引っ張るとどんどん糸が出てきてしまうことも。

また、リボンを普通のハサミで切ったり、斜めにカットすると、さらにほつれやすくなってしまうこともあるんです。

こうした「ほつれやすさ」は、ちょっとした工夫で防げるので、まずはその原因を知っておくと安心。

ほつれてきた時の対策や、カットするときに「ほんのひと手間」をかけるだけで、ほつれ問題が解決できちゃいます。

ほつれないようにする方法は 主に2つ

その1【塗って固める】

  • 透明のマニキュアを塗る
  • ピケと言う商品名のほつれ止めを塗る

ピケは乾くと透明になりますが、薄めに塗るのがコツです。たっぷり塗ると、リボンの色によっては悪目立ちすることがあるので注意してください。
反対にあまりにも薄く塗ると固まらずにほつれが出てきてしまうことがあります。

シフォンやオーガンジーのリボンをほつれ止めをする時には、カットしてから切り口にピケやボンドを塗るより、カットラインにピケや薄めたボンド液を筆でなぞって乾いたらカットすると綺麗に仕上がります。

ほつれ止めの代表アイテム「ピケ」

筆ペンタイプもあります。

筆ペンタイプの詰め替え用

その2【熱で固める】

グログランリボンやサテンリボンのような化学繊維のリボンの場合、ヒートカッター(コテ)やライターなどを使って、熱処理で端を固める事ができます。


シフォンリボンなどは熱式のリボンカッターも便利です。
同じ熱処理でも、アイロンでは固めるために必要な温度が低いため、うまく固まらないので注意してください。

ヒートカッター(コテ)

ヒートカッター(コテ)を使う時には、汚れを拭き取るこてクリーナーと熱に強い作業台として、ガラス板も一緒に準備しておくと良いです。

ガラス板は、フォトフレームや賞状などを入れる額縁などのガラス板などでも代用できます。
また、ステンレスなど、平らで熱に強い素材でも代用可能です。

熱式リボンカッター

ライターやコテを使う際には、火傷には十分注意してください。

ライターで炙る際はさっと炙らないと、リボンが焦げたり、燃えてしまったり、火傷をしたり・・・火事や怪我につながるので注意してくださいね。

ピンキングハサミでも大丈夫では?

ジグザクに切れるピンキングハサミはほつれ止めにはなりますが、時間が経つとほつれてきてしまいます。
あくまでも 一時的なほつれ止めとして使ってください。

ほつれ止め液がないときの代用方法は?

「ほつれ止め液が家にない!」というときも、身近なアイテムで代用できます。

たとえば、木工用ボンドを少し水で薄めたものは、乾くと透明になってしっかり固まるので、リボンや布の端処理にも意外と使えるんですよ。

また、透明のマニキュアも簡易的なほつれ止めとして人気!
細いブラシで塗れるので、細かい作業にもぴったり。急ぎのときや少量だけ使いたいときにおすすめです。

他にも、両面テープを細くカットして裏から貼るだけでも、カット面のほつれを軽減できます。
軽く貼って折り返すだけで仕上がりがきれいになるので、ハンドメイド初心者さんにもやさしい方法です。

木工用ボンド

両面テープ

オーガンジーやサテンなど、素材別のおすすめ処理方法

しろ

ヘアアイロン+あて布で軽くおさえるのもありにゃ

リボンと一言でいっても、素材によってほつれやすさや処理のコツが少しずつ異なります。
たとえば、オーガンジーは繊細で透け感があり、端がほどけやすいため、アイロンを使った端処理の際は特に注意が必要です。

一方、サテンリボンは光沢があり華やかですが、こちらも熱に弱く、ライターや高温のアイロンでは焦げてしまうことも。
低温設定のヘアアイロンや、布あてをして軽く押さえるように使うのがおすすめです。

グログランリボンはしっかりとした織りのある素材で、他のリボンに比べると比較的ほつれにくいのが特徴。

それでも切りっぱなしだと端から糸が出てくることがあるので、必要に応じてほつれ止め液や熱処理を組み合わせて使うと安心です。

切りっぱなしでもほつれにくい素材って?

端処理の手間をかけずに使いたいときは、切りっぱなしでもほつれにくい素材を選ぶのも方法もあります。

たとえば、フェルトや不織布は織り目がないので、カットするだけでそのまま使えて、縫わずに仕上げたいときにも便利!

他にも、ナイロンテープやグログラン風のしっかりしたリボンなども、比較的ほつれにくい素材として人気があります。
布端処理が苦手な初心者さんはもちろん、難しい箇所で使用するときや、スピード重視の制作にもぴったりです。

デザインや用途に合わせて、最初から「ほつれにくい素材」を選ぶことで、作業の負担をぐっと減らすことができちゃいますよ。

ハンドメイドでリボンを使うときのコツ

しろ

キレイに仕上げたいにゃ

「よし、リボン使ってみよう!」と思っても、いざ切るときに迷ったり、あとからほつれてきてがっかり…
なんてこと、ありませんか?

実は、リボンを使う前にちょっとだけ準備しておくと、仕上がりがぐっと変わるんです。

たとえば、カットする前に処理方法を決めておくだけで、作業の流れがスムーズになるし、あとで「あ・・まずい切り直しだ!」なんてことも減らせます。

ハサミも、文具用より、布専用や細工バサミのような刃がしっかりしたものを使うと切り口がきれいで、ほつれにくさにも差が出ますよ。

道具も工程も、少しだけ気を配るだけで、完成したときの満足度がぐっと上がります

素材と道具を知って、きれいな仕上がりに

リボンのほつれって、ちょっとしたことで防げるんだな…と感じてもらえたらうれしいです。

素材の特徴やカットのタイミング、道具の選び方を少し意識するだけで、仕上がりがぐっとキレイになります。

ハンドメイドの時間を、もっと楽しく、もっと気軽に。
「お気に入りのリボン」が、長く大切に使えるようになりますように。

* ランキングに参加しています*
下部のバナーをぽちっとして頂けますと大きな励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

新作
new item


販売先のご案内store


samariaは毎日に寄り添い、鏡の中で小さなときめきをくれるヘアアクセサリーショップです

毎日のまとめ髪にも、ちょっと特別な日にも
シンプルなのにそっと存在感を添える、ヘアアクセサリーを手作りでお届けしています

「とりあえず」ではなく、「これが好き」で選べるアクセサリーを、あなたらしいおしゃれのそばにーー

目次